スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年09月13日
恒例、栗よせ作り
今年も栗をたくさん拾いました。\( ˆoˆ )/
「栗きんとん」はもう3回程作りました(何といっても簡単なので・・・)
今日は栗の皮を剥いて「栗よせ」作りです。

大中2つの「玉子豆腐型」に入れて蒸しました。
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。お菓子屋さんで売ってる奴、5本分くらいになります。

美味しいのですが、肥るのが悩み。誘惑に負ける・・・(´;Д;`)
「栗きんとん」はもう3回程作りました(何といっても簡単なので・・・)
今日は栗の皮を剥いて「栗よせ」作りです。

大中2つの「玉子豆腐型」に入れて蒸しました。
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。お菓子屋さんで売ってる奴、5本分くらいになります。

美味しいのですが、肥るのが悩み。誘惑に負ける・・・(´;Д;`)
Posted by 焚火屋 at
21:57
│Comments(2)
2018年09月10日
AbemaTV将棋トーナメント
見るだけの将棋ファンなのですが、この所「abemaTV」とか「ニコニコ動画」とかで棋戦の生中継があるので見るのに忙しいです。
昨日は羽生善治竜王が考えた超早指しルールによるabemaTV主催の棋戦の決勝を見ました。
片や話題の新人、藤井聡太7段。対戦者は藤井聡太4段(当時)の30連勝を止めた若手の新進気鋭、佐々木勇気6段。

3局戦うのですが、1局目は藤井聡太七段が押していたのですが、途中で形勢逆転。佐々木勇気六段の勝利。
ところがその後の2局目、3局目は藤井七段の冷静沈着な指し回しが際立って、危なげなく勝利。
これは、佐々木六段結構精神的に辛いだろうなと思います。
見る方は楽ですが、棋士という職業は辛いですねぇ。(´;Д;`)

昨日は羽生善治竜王が考えた超早指しルールによるabemaTV主催の棋戦の決勝を見ました。
片や話題の新人、藤井聡太7段。対戦者は藤井聡太4段(当時)の30連勝を止めた若手の新進気鋭、佐々木勇気6段。

3局戦うのですが、1局目は藤井聡太七段が押していたのですが、途中で形勢逆転。佐々木勇気六段の勝利。
ところがその後の2局目、3局目は藤井七段の冷静沈着な指し回しが際立って、危なげなく勝利。
これは、佐々木六段結構精神的に辛いだろうなと思います。
見る方は楽ですが、棋士という職業は辛いですねぇ。(´;Д;`)

Posted by 焚火屋 at
20:26
│Comments(0)
2018年09月07日
栗シーズン到来
暑い暑いと長いこと言ってるような気がしますが、やっとで秋の到来の様子です。
今年も栗が拾えるシーズンになったので、毎年恒例の「栗きんとん」を作ってみました。

手前味噌ながら、やっぱり美味しいですね!\( ˆoˆ )/
このところ更新が滞ってましたが、毎日忙しくて・・・f^_^;
昨日も山岳会主催(共催ですが)の山岳映画会のお手伝い。
歳取って要領が悪くなったみたいで、1日にいくつもの事が処理できません。
ハードディスクの容量も足らないので、毎晩酒飲んで「消去」してるのですが・・・・汗。
今年も栗が拾えるシーズンになったので、毎年恒例の「栗きんとん」を作ってみました。

手前味噌ながら、やっぱり美味しいですね!\( ˆoˆ )/
このところ更新が滞ってましたが、毎日忙しくて・・・f^_^;
昨日も山岳会主催(共催ですが)の山岳映画会のお手伝い。
歳取って要領が悪くなったみたいで、1日にいくつもの事が処理できません。
ハードディスクの容量も足らないので、毎晩酒飲んで「消去」してるのですが・・・・汗。
Posted by 焚火屋 at
19:30
│Comments(0)
2018年08月16日
お盆
今年のお盆は1月に亡くなった親父の初盆。
母と妹と3人でお寺へ参りに出かけました。
帰ってからはいつもと同じように、炭火を起こして鮎を焼く・・・毎年の光景ですが、そこに親父が居ないのがやっぱり寂しいです。

まぁ、不自由な身体で生きていましたから、あれより長生きしても益々不自由さが増しただけだろうと思いますから、良かったとは言いませんが仕方のない事ですね。f^_^;
鮎はいつ食べても美味しいです。妹は焼いたのを持ち帰るみたい・・・埼玉まで(≧∀≦)
母と妹と3人でお寺へ参りに出かけました。
帰ってからはいつもと同じように、炭火を起こして鮎を焼く・・・毎年の光景ですが、そこに親父が居ないのがやっぱり寂しいです。

まぁ、不自由な身体で生きていましたから、あれより長生きしても益々不自由さが増しただけだろうと思いますから、良かったとは言いませんが仕方のない事ですね。f^_^;
鮎はいつ食べても美味しいです。妹は焼いたのを持ち帰るみたい・・・埼玉まで(≧∀≦)
Posted by 焚火屋 at
12:36
│Comments(0)
2018年07月12日
ドライフルーツ
旅行ネタですがご容赦を。f^_^;
今回のクロアチア旅行で買いたいと思っていたものが2つ有りました。
1つは、アドリア海沿岸のダルマチア地方で作られる赤ワイン。
もう1つは、ザグレブのドラツ市場で売っているドライフルーツです。

赤いテントで有名なドラツ市場ですが、予想より小さかったです。
何軒か覗いて物色した結果、このおばちゃんの店で購うことにしました。

日本で買うより遥かに安いです。\( ˆoˆ )/
ドライイチジクが1キロ50クーナ。約850円程。2キロ買いました。
ドライのクランベリーも60クーナ/㎏ 。1キロ購入。
おばちゃんが次から次へと試食を勧める中で美味しかった生姜糖(日本の生姜糖より分厚くてデカいです)も1/2㎏購入。
重いお土産ですが、車で運ぶのでまぁいいか!と・・・・
日本へ帰って思うのは、「あ〜、アレもコレももっと沢山買ってくれば良かった・・・・」f^_^;
今回のクロアチア旅行で買いたいと思っていたものが2つ有りました。
1つは、アドリア海沿岸のダルマチア地方で作られる赤ワイン。
もう1つは、ザグレブのドラツ市場で売っているドライフルーツです。

赤いテントで有名なドラツ市場ですが、予想より小さかったです。
何軒か覗いて物色した結果、このおばちゃんの店で購うことにしました。

日本で買うより遥かに安いです。\( ˆoˆ )/
ドライイチジクが1キロ50クーナ。約850円程。2キロ買いました。
ドライのクランベリーも60クーナ/㎏ 。1キロ購入。
おばちゃんが次から次へと試食を勧める中で美味しかった生姜糖(日本の生姜糖より分厚くてデカいです)も1/2㎏購入。
重いお土産ですが、車で運ぶのでまぁいいか!と・・・・
日本へ帰って思うのは、「あ〜、アレもコレももっと沢山買ってくれば良かった・・・・」f^_^;
Posted by 焚火屋 at
04:51
│Comments(0)
2018年06月10日
恒例、宮笠&ウルトラマラソン
今朝も4時起きで、薄明の高山三之町へ。
宮笠を被って走って下さるランナーの方々の撮影役を仰せ付かってるので眠い目を擦りつつ。。゚(゚´ω`゚)゚。

いや〜、今年は例年以上に参加者が多かった。宮笠ランナーも多かった。=(^.^)=
三之町の後は、美女峠へ。毎年ここのエイドステーションで撮影してます。
我らの代表も此処までは元気。

「去年の大根マラソンで一緒でしたよね!」と声をかけられてビックリした私。
いやはや、皆さん元気ですね!

今年の撮影はこれまで。帰って忙しく仕事に暮れた1日でした。f^_^;
宮笠を被って走って下さるランナーの方々の撮影役を仰せ付かってるので眠い目を擦りつつ。。゚(゚´ω`゚)゚。
いや〜、今年は例年以上に参加者が多かった。宮笠ランナーも多かった。=(^.^)=
三之町の後は、美女峠へ。毎年ここのエイドステーションで撮影してます。
我らの代表も此処までは元気。
「去年の大根マラソンで一緒でしたよね!」と声をかけられてビックリした私。
いやはや、皆さん元気ですね!
今年の撮影はこれまで。帰って忙しく仕事に暮れた1日でした。f^_^;
Posted by 焚火屋 at
21:28
│Comments(3)
2018年05月04日
田舎の祭り
昨日は実家ある地区の祭り。
雨の予報だったのに見事に晴れて行列も出来ました。

過疎化と高齢化が進んでいて、いつまで祭りも出来るやら・・・です。f^_^;
雨の予報だったのに見事に晴れて行列も出来ました。
過疎化と高齢化が進んでいて、いつまで祭りも出来るやら・・・です。f^_^;
Posted by 焚火屋 at
08:35
│Comments(0)
2018年05月03日
ぜんまい
実家の母親は80歳を越えていますが結構元気。
今年も山へ入ってゼンマイを「ぎょうさん採ってきた」と・・・f^_^;
母と同年代の婆さんたちは、もう山へ行けないような状態らしく、母の独壇場(笑)

これは2度目の収穫らしく、1回目はこの3倍程採ってきたと。

その1回目の収穫がこちら。干すと本当に小さくなっちゃうんですよね。
この作業は未だやった事がないので、その内やって覚えなくては・・・と思っています。
今年も山へ入ってゼンマイを「ぎょうさん採ってきた」と・・・f^_^;
母と同年代の婆さんたちは、もう山へ行けないような状態らしく、母の独壇場(笑)
これは2度目の収穫らしく、1回目はこの3倍程採ってきたと。
その1回目の収穫がこちら。干すと本当に小さくなっちゃうんですよね。
この作業は未だやった事がないので、その内やって覚えなくては・・・と思っています。
Posted by 焚火屋 at
06:49
│Comments(0)
2017年12月19日
ハンター目指す?
今日、知り合いが持って来てくれた飛騨市のチラシ。
「飛騨市はハンターになりたい人を応援します」という触れ込みで養成費用を出してくれるみたいです。

7〜8年前だっかか、思いつきで「ワナ猟」の免許を取得したことがあります。結局、ワナを仕掛けた事はありませんでしが・・笑。
仮に、ワナに掛かったとしても、鉄砲が無ければ後どうしたらイイの?って、感じですよね。結局、鉄砲を取らない限り役に立たないと思いました。
そうは言っても、免許以外に猟銃も買わなければいけないし、ガンロッカーも必要となるし・・とにかくお金が掛かる感じなのでやめた!やめた〜!(u_u)となったのですが、今回そう言った費用も応援してくれるらしいです。
でもなぁ〜・・・あの時なら迷わず取りに向かったと思いますが、私も歳が歳なので・・(^_^;)
若い人で猟師目指す人いませんか?今ならお金かからずなれそうですよ〜ヽ(*^ω^*)ノ
「飛騨市はハンターになりたい人を応援します」という触れ込みで養成費用を出してくれるみたいです。
7〜8年前だっかか、思いつきで「ワナ猟」の免許を取得したことがあります。結局、ワナを仕掛けた事はありませんでしが・・笑。
仮に、ワナに掛かったとしても、鉄砲が無ければ後どうしたらイイの?って、感じですよね。結局、鉄砲を取らない限り役に立たないと思いました。
そうは言っても、免許以外に猟銃も買わなければいけないし、ガンロッカーも必要となるし・・とにかくお金が掛かる感じなのでやめた!やめた〜!(u_u)となったのですが、今回そう言った費用も応援してくれるらしいです。
でもなぁ〜・・・あの時なら迷わず取りに向かったと思いますが、私も歳が歳なので・・(^_^;)
若い人で猟師目指す人いませんか?今ならお金かからずなれそうですよ〜ヽ(*^ω^*)ノ
Posted by 焚火屋 at
19:36
│Comments(2)
2017年12月16日
栃の実・・少し不出来
毎年作ってる「栃餅用のトチ」です。

アク抜きも済んで何とか出来たのですが、今年のは不出来です。(u_u)
まぁ何とか栃餅はつけると思いますが、少し不安。理由は皮むきが不味かった事。
今年は栃の実が拾えなかったので、従兄弟から貰った数年前のを使ったのですが、その栃の皮が堅くて上手に剥けませんでした。
こういう仕事は、丁寧にやらないと必ずしっぺ返しが来るモノ。身にしみましたー>_<
アク抜きも済んで何とか出来たのですが、今年のは不出来です。(u_u)
まぁ何とか栃餅はつけると思いますが、少し不安。理由は皮むきが不味かった事。
今年は栃の実が拾えなかったので、従兄弟から貰った数年前のを使ったのですが、その栃の皮が堅くて上手に剥けませんでした。
こういう仕事は、丁寧にやらないと必ずしっぺ返しが来るモノ。身にしみましたー>_<
Posted by 焚火屋 at
23:11
│Comments(0)
2017年12月10日
パンチェッタ、1ヶ月。
パンチェッタを仕込んたのが11月の8日。
冷蔵庫に入れ、ピチットシートを3回交換しました。

カビ等は見当たらないですが「アミノ酸の析出」というのが判断つきません。(u_u)
もう少し様子を見ようかとも思ったのですが、今回は安全策を取って分割して冷凍庫へ。
カルボナーラ以外にどうやって使えばいいのでしょうか?ポトフなんかが無難でしょうか?
冷蔵庫に入れ、ピチットシートを3回交換しました。
カビ等は見当たらないですが「アミノ酸の析出」というのが判断つきません。(u_u)
もう少し様子を見ようかとも思ったのですが、今回は安全策を取って分割して冷凍庫へ。
カルボナーラ以外にどうやって使えばいいのでしょうか?ポトフなんかが無難でしょうか?
Posted by 焚火屋 at
09:23
│Comments(0)
2017年12月05日
毎年のシュトーレン
毎年この時期になると友人が持って来てくれるシュトーレン。
同級生の手作り品。(男友達ですよ)

とても美味しいので、数年前に「もっとデカイ奴にしてくれ!」と注文してから大きくなったので嬉しいです。ヽ(*^ω^*)ノ
もう食べられるみたいですが、私は結構熟成したのが好きなのでもう暫くのガマンです。
同級生の手作り品。(男友達ですよ)
とても美味しいので、数年前に「もっとデカイ奴にしてくれ!」と注文してから大きくなったので嬉しいです。ヽ(*^ω^*)ノ
もう食べられるみたいですが、私は結構熟成したのが好きなのでもう暫くのガマンです。
Posted by 焚火屋 at
08:47
│Comments(0)
2017年12月04日
年中行事・・栃の皮剥き
4〜5日前に水に浸けていた栃の実の皮剥きをしました。(^_^;)
毎年恒例の作業なんですが、今年は栃の実を拾えず、数年前の在庫を使っています。

そのせいか、4日もふやかしたのに固いまんま。(ノ_<) キレイに剥けず悪戦苦闘。
結局、2/3程剥いて挫折。明日残りを剥きます。まぁ今日結構温めたので柔らかくなるでしょう。(-.-;)
座っての作業は腰が痛い!(ノ_<)
毎年恒例の作業なんですが、今年は栃の実を拾えず、数年前の在庫を使っています。
そのせいか、4日もふやかしたのに固いまんま。(ノ_<) キレイに剥けず悪戦苦闘。
結局、2/3程剥いて挫折。明日残りを剥きます。まぁ今日結構温めたので柔らかくなるでしょう。(-.-;)
座っての作業は腰が痛い!(ノ_<)
Posted by 焚火屋 at
16:33
│Comments(0)
2017年11月29日
パンチェッタ・・途中経過
今月8日に仕込んだパンチェッタ。ズボラな作り方ですが、今日で約20日。
ちょっと切って食べて見ることにしました。
中のピンク色から赤色が鮮やかです。生ハムみたい!(^_^;)

ずっと冷蔵庫の中でピチットシートに包まれていまして、現在のところカビが生えたりとか問題となる症状はありません。
一応、30日が目処と思っています。仕上がりはアミノ酸とかの旨味成分の析出が目安らしいですが初めてなので見極めが出来ません。
そんな訳で、ちょっと切ってフライパンで焼いてみました。
ヽ(*^ω^*)ノ 塩辛いけど美味しい。今夜は、ジャガイモと一緒に焼いて酒のつまみにします。
レシピを見るとサラダにも使われてますが、あくまでも「生」です。大丈夫なのでしょうか?(-.-;)y-~~~
ちょっと切って食べて見ることにしました。
中のピンク色から赤色が鮮やかです。生ハムみたい!(^_^;)
ずっと冷蔵庫の中でピチットシートに包まれていまして、現在のところカビが生えたりとか問題となる症状はありません。
一応、30日が目処と思っています。仕上がりはアミノ酸とかの旨味成分の析出が目安らしいですが初めてなので見極めが出来ません。
そんな訳で、ちょっと切ってフライパンで焼いてみました。
ヽ(*^ω^*)ノ 塩辛いけど美味しい。今夜は、ジャガイモと一緒に焼いて酒のつまみにします。
レシピを見るとサラダにも使われてますが、あくまでも「生」です。大丈夫なのでしょうか?(-.-;)y-~~~
Posted by 焚火屋 at
22:16
│Comments(0)
2017年11月29日
椎茸ボツボツ
昨年春に椎茸菌を打ち込んだ原木。
この秋になり初めて出て来出しました。

4年前の春に打ち込んだ原木はそろそろ寿命なのか、2本程から出て来たのみ。
昨年春に新しい原木をやわったのは正解みたいです。
だだ、出て来ても霜にやられるとそれ以上大きくならなくて黒くなっちゃいます。
春に雪の中でも大きくなるのに・・・霜は怖いですなぁ!(-.-;)y-~~~
この秋になり初めて出て来出しました。
4年前の春に打ち込んだ原木はそろそろ寿命なのか、2本程から出て来たのみ。
昨年春に新しい原木をやわったのは正解みたいです。
だだ、出て来ても霜にやられるとそれ以上大きくならなくて黒くなっちゃいます。
春に雪の中でも大きくなるのに・・・霜は怖いですなぁ!(-.-;)y-~~~
Posted by 焚火屋 at
16:41
│Comments(0)
2017年11月27日
9ヶ月点検
今日は右肩を手術してから9ヶ月目の点検。つまり診察で高岡まで行って来ました。(^_^;)
主治医はレントゲン写真を見ながら「まぁ問題無いですね!何か有りますか?」と言われたので「何も問題無いです!」と返事しました。

画像は「すし食いねえ!」の850円のランチで、本文とは何の関係もありません。いや、美味しくて十分満足でした。ヽ(*^ω^*)ノ
取り敢えず、右肩はほとんど完治。主治医は1年まで診ると言われますが、先生自身の研究の為だと解釈してますので自己判断ですが「完治」(笑)
最終的には1年目のMRIを撮って見ないことには確信できませんけど。
先日のナメコ採りで「去年ココで右肩を痛めたんやなぁ〜」と思ったのも笑い話に出来そうです。
主治医はレントゲン写真を見ながら「まぁ問題無いですね!何か有りますか?」と言われたので「何も問題無いです!」と返事しました。
画像は「すし食いねえ!」の850円のランチで、本文とは何の関係もありません。いや、美味しくて十分満足でした。ヽ(*^ω^*)ノ
取り敢えず、右肩はほとんど完治。主治医は1年まで診ると言われますが、先生自身の研究の為だと解釈してますので自己判断ですが「完治」(笑)
最終的には1年目のMRIを撮って見ないことには確信できませんけど。
先日のナメコ採りで「去年ココで右肩を痛めたんやなぁ〜」と思ったのも笑い話に出来そうです。
Posted by 焚火屋 at
20:53
│Comments(0)
2017年11月22日
ポルチーニのリゾット
先月、イタリアへ行ったカミさんのお土産の1つが「ポルチーニ茸」。
乾燥したものですが、帰省した長男曰く「乾燥にしては結構香りがあるなぁ・・」という代物。
ポルチーニを買って来たのは、現地でお世話になったお宅のご主人が作ってくれたリゾットが美味しかったかららしいです。
この間、帰省した長男が作ってくれたのも美味しかったです。
前振りが長くなりましたが、今回は自分で作る「初リゾット」です。(^_^;)

味の決め手は、これまたイタリア土産のstarのリゾット用コンソメ。まぁ失敗する理由は何も有りません(笑)
仕上げはこれまたお土産のパルメザンチーズを削って混ぜ合わせ。コメに少し芯が残った「アルデンテ」で出来上がり。
初リゾット、美味しゅうございました。ヽ(*^ω^*)ノ
乾燥したものですが、帰省した長男曰く「乾燥にしては結構香りがあるなぁ・・」という代物。
ポルチーニを買って来たのは、現地でお世話になったお宅のご主人が作ってくれたリゾットが美味しかったかららしいです。
この間、帰省した長男が作ってくれたのも美味しかったです。
前振りが長くなりましたが、今回は自分で作る「初リゾット」です。(^_^;)
味の決め手は、これまたイタリア土産のstarのリゾット用コンソメ。まぁ失敗する理由は何も有りません(笑)
仕上げはこれまたお土産のパルメザンチーズを削って混ぜ合わせ。コメに少し芯が残った「アルデンテ」で出来上がり。
初リゾット、美味しゅうございました。ヽ(*^ω^*)ノ
Posted by 焚火屋 at
07:03
│Comments(2)
2017年11月19日
懲りもせず・・ナメコ
友人が「明日またナメコ採りに行かんか?」って言うので雪の中出掛けて来ました。
今日はいつもの所からちょっと離れた所へ入ったのですが、ちょっとシーズンが遅い感じ。こんなツブツブナメコも少しは有ったのですが、傘が大きく開いたのが目立ちました。

しかし、雪が降ると足元が滑る滑るで、ベタベタでした。手も冷い( ´Д`)y━・~~
今シーズンは今日で最後ですかね。
今日はいつもの所からちょっと離れた所へ入ったのですが、ちょっとシーズンが遅い感じ。こんなツブツブナメコも少しは有ったのですが、傘が大きく開いたのが目立ちました。
しかし、雪が降ると足元が滑る滑るで、ベタベタでした。手も冷い( ´Д`)y━・~~
今シーズンは今日で最後ですかね。
Posted by 焚火屋 at
13:22
│Comments(2)
2017年11月15日
修理して使う漆器
かれこれ7年使っていた漆塗りのご飯茶碗。仁城義勝さんの作られたもので、当時一目惚れ(パソコンのモニター上ですでど・・(^_^;))で買いました。
昨年、縁にヒビが入ってるのに気が付いて、販売店に修理が出来るかどうかと問い合わせたところ、「仁城さんに直接お願いして下さい」との事で、連絡先を教えて頂きました。但し、仁城さんは自分の作る工程に合わせて修理もされるとのこと。
仁城さんの漆器作りは、自分で山に入って木を伐採。木取りをしてから自分でロクロを挽いて椀や皿を作り、自分で漆を塗って仕上げられます。この工程が1年。つまり、修理もモノによっては一年がかり。(^_^;)
漆を塗る工程は5月位と聞いたので、5月始めに修理をお願いする旨、送らせて貰いました。
ほとんど忘れてしまった今月始めに戻って来ました。ヽ(*^ω^*)ノ
7年も使った椀なのに、新品の様な姿で戻って来ました。中には仁城さん直筆で「たいていのものは修理出来ます」という旨の手紙。
いや〜、嬉しいですね。こうやって長く使える道具は素晴らしいし、それを生み出す職人さんを尊敬します。

仁城さん、大事に使わせて貰います。ありがとうございました。m(._.)m
昨年、縁にヒビが入ってるのに気が付いて、販売店に修理が出来るかどうかと問い合わせたところ、「仁城さんに直接お願いして下さい」との事で、連絡先を教えて頂きました。但し、仁城さんは自分の作る工程に合わせて修理もされるとのこと。
仁城さんの漆器作りは、自分で山に入って木を伐採。木取りをしてから自分でロクロを挽いて椀や皿を作り、自分で漆を塗って仕上げられます。この工程が1年。つまり、修理もモノによっては一年がかり。(^_^;)
漆を塗る工程は5月位と聞いたので、5月始めに修理をお願いする旨、送らせて貰いました。
ほとんど忘れてしまった今月始めに戻って来ました。ヽ(*^ω^*)ノ
7年も使った椀なのに、新品の様な姿で戻って来ました。中には仁城さん直筆で「たいていのものは修理出来ます」という旨の手紙。
いや〜、嬉しいですね。こうやって長く使える道具は素晴らしいし、それを生み出す職人さんを尊敬します。
仁城さん、大事に使わせて貰います。ありがとうございました。m(._.)m
Posted by 焚火屋 at
12:51
│Comments(0)
2017年11月13日
今日もナメコの日
先週、ナメコ採りに出掛けたのですが、少し早い感じでした。今週辺りが「時期」ではないかと思い、友人を誘って再び山へ。
昨年ほどではありませんが予想通りでイイ感じ。ヽ(*^ω^*)ノ


昨年、時期が遅くて採り損ねた「ツブツブナメコ」を収穫できて満足。ヽ(*^ω^*)ノ
今夜は、ついでに採ってきた「ムキタケの鍋」と「ナメコ沢山の味噌汁」でシアワセな私です。)^o^(

昨年ほどではありませんが予想通りでイイ感じ。ヽ(*^ω^*)ノ
昨年、時期が遅くて採り損ねた「ツブツブナメコ」を収穫できて満足。ヽ(*^ω^*)ノ
今夜は、ついでに採ってきた「ムキタケの鍋」と「ナメコ沢山の味噌汁」でシアワセな私です。)^o^(
Posted by 焚火屋 at
21:06
│Comments(0)